三叉神経痛
主穴 魚腰、四白、下関、夾承漿
用穴 太陽、攅竹、合谷、内庭、風池、翳風
第Ⅰ枝痛 魚腰を取穴。斜め下方へ刺入すること0.3~0.5寸
眼から額に電様感。提插20~50次
第Ⅱ枝痛 四白を取穴。上方へ約45°の角度で刺入すること0.5~0.8寸
上唇から上歯へ電様針感。提插20~50次
第Ⅲ枝痛 下関を取穴。患側下関に深刺すること1.5寸
舌或いは下顎に電針感。提插20~50次
下関は刺鍼転向により下、前、後と行なう
夾承漿を取穴。前下方約30°の角度で刺入すること0.5寸
下唇に電様針感。提插20~50次
隔日刺針。10回を1クール
効用 疏経 通絡 鎮痛
主治 三叉神経痛 偏頭痛
臨床応用 旧針法治療例30例 有効率36.6% 痛止率33%
新針法治療例32例 有効率96.6% 痛止率37.5%
二組比較(X²=21.38 P<0.001)
霊枢・終始篇 “刺諸痛者、其脈皆実”
霊枢・九針十二原篇 “虚則実之、満則瀉之”
気管支喘息
主穴 肺兪、大椎、風門、定喘、天突、膻中、豊隆、合谷、列缼
用穴 腎兪、中脘、気海、足三里、膏肓、関元
治法 実喘治肺 虚喘治腎
大椎直刺1寸 列缼斜刺5分肘方へ 風門・肺兪針向棘突進針2寸
豊隆・合谷1.5寸 肺兪、大椎、風門三穴針後拔罐
発作期は毎日 緩解期は隔日 10回を1クール
効用 宣肺降逆 平喘化痰
主治 気管支喘息 慢性気管支喘息 肺炎 肺気腫 肺結核
実験結果 肺兪、風門、大椎で良好な平喘作用(P<0.001)
針法に拔罐の組み合わせと針法のみを比較。拔罐有りは著しく良好(P<0.001)
神経衰弱
体針 足三里、内関、合谷、神門、三陰交、風池
配穴 大椎、中脘、巨闕、気海、関元、胃兪、腎兪
梅花針叩打脊柱両側(太陽膀胱経)
上而下三行(1行脊柱1厘米、2行脊柱2厘米、3行脊柱3~4厘米)
心腎両虚型、心腎不交者多属虚証 補法或いは平補平瀉
肝胆火旺者属実証 旋捻、 提插之瀉法
気海、命門、腎兪、足三里、三陰交に灸法を用いる。就寝前に自己灸10~15分钟
この病は肝、脾、腎、心等気虚失調による。故、少陰心経原穴神門により調理心経経気、安神安寧 心募穴巨闕を以て心火下降する。
効用 調理脾胃、補腎気、交通心腎、安神安寧
主治 神経衰弱、心律失調、失眠
耳穴王不留行による臨床成績
隔日両耳交替使用
神経衰弱治療137例 有効率99% 治癒24例17.5% 著効61例44.5% 良好51例37%
色盲
組成 Ⅰ組 瞳子髎 攅竹 合谷 天牖
Ⅱ組 上関 足三里 睛明 糸竹空
Ⅲ組 陽白 光明 承泣 臂臑
方法 毎日一組、交替使用。近視者は平補平瀉。遠視者は電針。留針15分钟
少陽経脈は目部を巡る故、手足少陽経之瞳子髎 上関 光明 陽白 天牖 糸竹空を以て肝胆経火を降ろす。手足陽明経之合谷 臂臑 承泣 足三里を以て疏調陽明経気。
効用 疏調経気
主治 色盲 流涙 夜盲症 目翳 目赤腫痛
臨床応用 色覚障害者25例 男子23例 女子2例 最少年齢13歳 最大年齢18歳 平均15.4歳 赤緑色弱5例 色盲20例
治療6~10次2例、11~15次10例、16~20次8例、21~25次5例
全治13例52% 著効8例32% 良好4例16% 有効率100%
肩関節周囲炎
組成 肩髃 肩髎 肩貞 肩内陵 天宗 巨骨 条口 透承山 曲池 合谷
各用穴 中渚 陽陵泉 大椎 臂臑
操作 坐位にて曲池1.5寸得気を得ると肩へ放散する。肩三針 天宗 臂臑 巨骨 進針1寸。肩部へ放散。条口透承山、患側条口進針針尖刺向承山(26号3寸)。得気を得ると患者は痺れ様感や灼熱感を覚え肩部にまで至る。手部内側微汗。
内経 合谷刺或爪刺之法、多方向透針。肩峰下滑液包炎では肩髃水平刺刺向肩峰下、配曲池。上腕二頭筋長頭腱炎では肩内陵を主穴とし針尖向上、下方透刺配尺沢 太淵。肩の後ろが重く痛い時は、坐位にて肩髎配四瀆 陽池。
筋脈失養:可用透針法
肩貞透極泉 養老透内関 肩髃透肩内陵 条口透承山 焼山火手法
効用 疏通経絡 散風止痛 調和気血
主治 肩関節周囲炎 肩臂風湿症 腕神経叢痛及び頸椎症、頸肩腕症候群
六型分類 ⅰ)陽明型 痛于巨骨、肩髃等処。主穴合谷条口透承山。配肩髃透極泉 腕骨 臂臑 曲池
ⅱ)太陽型 肩関節後部痛。主穴養老透内関或後渓透労宮。飛揚透申脈、配秉風 臑兪
肩貞 天宗
ⅲ)少陽型 肩外側痛。主穴外関透内関 陽陵泉。配肩髎 素髎 臑会
ⅳ)太陰型 肩前方及び上腕内側痛。主穴列缺透太淵 地機。配肩内陵 天府 尺沢
ⅴ)厥陰型 肩峰前痛。主穴内関 太衝。配肩根 天泉
ⅵ)混合型 痛みが不定。耳針療法。常用穴腎上腺 神門 皮貭下 肩区敏感点
月経不調
組成 主穴 関元 気海 三陰交
配穴 血海 行間 足三里 内関 腰兪
操作 月経周期が短い時は灸はせず、旋捻、提插による瀉法。或は透天涼手法。
月経後期多属虚寒、焼山火手法。或は灸を以て温経散寒。
月経周期が乱れる時 先天腎気と後天気血均虚。先針(補法)後灸を以て温通経絡、
補腎健脾土を培い、化生気血。関元2寸、気海1.5寸、呼吸捻転補瀉法。三陰交1寸快速刺入提插捻転手法。
方法 任主胞胎、任脈の気が滞りなく旺盛であれば月経調和。生気の海 気海 属任脈穴。可調一身元気。関元穴足三陰、任脈会穴。益脾養肝補腎。脾は生血の本。故三陰交以て調経
弁証 肝、脾、腎三陰経が密接関係。腎気充実すれば衝任ニ脈調和し、月経正常。腎気虚では衝任脈が失調、或肝熱による蔵血不能、脾虚による生血不能。月経周期、経色、経量に影響する。
ⅰ)経早 多属血熱血色深紅量多 心煩腹痛 易怒 小便短赤 舌紅 数脈者属実証 及血熱。若血色淡清 腹痛隠隠 舌紅 細数脈者虚熱。
血分実熱、清熱涼血 用瀉法
処方 太衝 期門 太渓 気海
血分虚熱 滋陰清熱 用平補平瀉
処方 関元 血海 三陰交
ⅱ)経遅 多属虚寒 畏寒喜熱 遅脈 舌淡。腹痛は無いか微痛。
脈症虚弱或いは涩者気虚血滞症。益気活血化瘀 用平補平瀉
処方 膈兪 血海 帰来 三陰交 気海 脾兪 天枢
若血色紫黒 心煩喜怒 脹痛 弦脈者気滞血瘀 行気活血 用瀉法
処方 膈兪 血海 関元 気海 三陰交 行間
経遅属虚寒者は灸法 胞門 子戸 関元
ⅲ)経乱 経来不定期。経量多或は少 経色紫或は淡 体質虚弱 飲食減少 面色萎黄
脈涩 舌淡 気血両虚証。補気養血 用補法
処方 関元 足三里 血海 中脘 三陰交
頭痛安定針法
Ⅰ風襲経絡
ⅰ)前頭部頭痛属陽明経
取穴 上星 頭維 太陽 陽白 攅竹 合谷
ⅱ)後頭部頭痛属太陽経
取穴 風池 風府 後頂 天柱 昆崙 後渓
ⅲ)偏頭痛属少陽経
取穴 糸竹空透率谷 太陽 頭維 懸顱 足臨泣 外関
ⅳ)頭頂部頭痛属厥陰経
取穴 百会 通天 太衝 列缺
Ⅱ肝陽亢逆
主経 足厥陰、少陽経
取穴 風池 百会 懸顱 侠渓 行間 陽輔
Ⅲ気血不足
主経 任脈、督脈、背部兪穴
取穴 肝兪 脾兪 腎兪 百会 気海 足三里 合谷
技術 外感頭痛は肝陽の上逆からの頭痛、豪針を用いて瀉法。或は皮膚へ針重叩病ある所微出血、不灸
気血不足であれば豪針を用いて補法、併灸
方義 頭は諸陽之会、諸陽之腑又髄海がある所
五臓精華之血、六腑諸陽之気、皆頭へ注ぐ。故に六淫之邪外襲、上犯頭頂、邪気稽留
阻滞清陽。或は内傷諸疾、気血逆乱へ導き、瘀阻経絡、脳失所養、均可髪生頭痛
風襲経絡頭痛は多くの原因により入絡して病む。故痛む処皮膚へ針叩打すると出血す。
効用 外感頭痛 多属実証 去風散邪
内傷頭痛 多属虚証 補虚(肝、脾、腎) 補養気血
主治 神経性頭痛 高血圧 神経官能症 頭蓋内疾病 偏頭痛
下痢特効針法
組成 主穴 天枢 上巨虚 足三里
配穴 気海 合谷 曲池
止痢穴 中脘 関元 腎兪
高熱は曲池 合谷 内庭を加え、悪心嘔吐には内関を加える。裏急後重は関元 中膂兪を加え、
食欲不振には陰陵泉 胃兪 公孫を加える。脱肛は百会に灸。
技術 景岳全書‘凡治痢疾、最当審虚実、弁寒熱、此瀉痢中最大関係’
初期証候 多属湿熱、針刺用瀉法。久病後多くは寒化。寒湿者は灸。足陽陰経を主経とする。
久痢は脾腎にも気を配る。両天枢1寸、両足三里2.5寸、両上巨虚2寸、平補平瀉。
留針15~20分、3分毎に捻針、7回1クール。
・38℃以上の熱発者は曲池 内庭に強刺激。
・高熱にて昏迷ある場合は少商 商陽 中衝 合谷 曲沢へ瀉血。
・虚脱には関元 気海 神闕へ灸。
方義 痢疾病大腸に在り。故に天枢、上巨虚、足三里、合谷を取穴。四穴通調大腸腑気、調湿化滞。
内庭を以て腸胃湿熱、清熱。関元、足三陰・任脈の会、配腎兪を以て培元。脾腎虚寒者は久痢は当然である。
気海は生気の海、調気作用。神闕は久により温経散寒。中脘は胃の募穴・腑の会、和胃化湿降濁。
弁証施治 ⅰ)湿熱痢
主症状は腹痛、裏急後重、下痢赤白、肛門灼熱、小便短赤、舌紅、苔黄膩、脈滑数。
治法 清熱化湿解毒。
処方 曲池 内庭 気海 関元 天枢 瀉法不灸
ⅱ)寒湿痢
便状は赤白粘凍、白多赤少。或は白凍。腹痛を伴い裏急後重、飲食乏味、中脘飽悶、頭重身困、
苔白膩、脈濡緩。
治法 温化寒湿、行気散寒
処方 灸関元 気海 神闕(膈塩、上覆姜片)中脘。毎日5~7壮或は艾条灸。
ⅲ)疫毒痢
突然の熱発、壮熱、口渇、頭痛煩躁、至れば昏迷痙闕、或は腹痛劇烈、裏急後重、便状鮮紫膿血、
舌紅絳、苔黄粗糙、脈滑数。
治法 清熱涼血解毒。
処方 三稜針にて少商 中衝 委中 曲池を瀉血。圓利針にて素髎刺、人中を以て醒竅泄毒。
穏やかなれば取天枢 気海 足三里 陰陵泉 中脘。
又は面色蒼白、四肢厥冷、汗出喘促、脈細弱者 内閉外脱証。
治法 回陽救厥。
処方 灸気海 関元 神厥 針内関 足三里 百会
ⅳ)休息痢
慢性下痢、膿血、裏急後重、腹痛食少、倦怠怯冷、舌淡苔膩、脈細。
治法 健脾温中、清熱化湿を以て調気和營。
処方 脾兪 胃兪 関元 腎兪 大腸兪 三陰交 足三里。針刺併灸(補)
文献摘録
<資生経> 灸夾脊穴一壮
<針灸大成> 赤痢:内庭 天枢 隠白 気海 照海 内関
白痢:外関 中脘 隠白 天枢 申脈
<神灸経論> 赤白痢:長強 命門、裏急後重:三焦兪 足三里 三陰交
<染病穴法歌> ‘痢疾取合谷、三里、甚者加中膂兪’
効用 湿熱者:清熱、利湿、解毒、行気、
虚寒者:温経散寒、健脾化湿
主治 細菌性痢疾、アメーバ痢疾、過敏性結腸炎、非特異性潰瘍性結腸炎
急性扁桃炎
組成 主穴 Ⅰ組 喉部三針 少商 商陽 合谷
Ⅱ組 対耳屏三穴 上、中、下
用穴 廉泉 平桃 魚際 内庭 翳風 天鼎 曲池
技術 少商、商陽点出血、平桃針尖向扁桃進針1寸。廉泉8分、合谷1寸、翳風1寸、天鼎斜刺8分
諸穴旋捻、提插。急性では毎日1~2回、慢性では隔日或は毎日1回。
耳屏三穴1~2分毎日1回。
方義 対耳三穴は扁桃炎の特効穴。疏通 止痛 消炎 有退熱
咽は胃経、喉は肺。陽明と太陰に属する二経が循行する。少商は太陰の井、商陽は陽明の井、
点刺出血、肺に与える陽明の熱を瀉する。
合谷大腸の原、曲池合、内庭足陽明の滎、魚際手太陰の滎、これらを取穴し蕴熱を泄す。
弁証 本病の多くは連鎖球菌、ブドウ球菌の扁桃への侵入である。
多くは外感風熱、邪気壅肺、上灼咽喉、或は肺胃二経の鬱熱。邪熱上炎、腎陰不足、
陰液不能上潤などが咽喉脹痛を引き起こす。
ⅰ)実熱証
咽喉脹痛、咳嗽、口渇、時に寒熱、頭痛、脈浮数者は風火上壅。治宜 疏風清熱、用瀉法
取穴 合谷 少商 風池 尺沢 関衝
又は咽喉脹痛灼熱、口渇而臭、咳嗽、大便乾燥、苔黄、脈洪数者は肺胃鬱熱。治宜 清瀉肺胃
取穴 合谷 少商 内庭 商陽 対耳屏三穴
ⅱ)陰虚証
咽痛或はやや紅脹、眩暈、耳鳴、潮熱、腰酸腿軟、舌紅、脈細数。治宜滋陰清熱 用平補平瀉
取穴 太渓 魚際 照海 列缺 平桃 廉泉 翳風
効用 疏泄温熱与壅滞之血、止痛消脹
主治 急、慢性扁桃炎
文献 ≪針灸聚英≫
喉痹:合谷 湧泉 天突 豊隆
≪類経図翼・針灸要覧≫
喉痹、喉癬:天柱 廉泉 天突 陽谷 合谷 後渓 二間 少商 関衝 足三里 三陰交 行間
≪資生経≫
三里 温溜 曲池 中渚 豊隆 主喉痹,不能言。神門 合谷 風池 主喉痹。天容 缺盆 大杼 肺兪 雲門 尺沢 二間 厲兌 湧泉 然谷 主喉痹哽咽寒熱
≪針灸大成≫小商 金津 玉液 単乳蛾:小商 合谷 海泉
麦粒腫
組成 主穴:合谷 太陽 足三里 陰陵泉 陽白 四白
配穴:熱・頭痛ある場合は風池 曲池 外関
脹痛ある場合は血海 肝兪 膈兪 眦瘀点刺出血
※梅花針を使用する手法もある
技術操作 太陽点刺出血、四肢穴では提插・旋捻瀉法。或は涼熱手法。
方義 瀉刺合谷、足三里、陰陵泉、曲池 脾胃気血の疏泄で蔵した熱毒を利する
四白 陽白にて局所の気血を宣通
太陽刺出血にて頭眼の熱毒を清熱
風池 外関にて散風熱
肝兪 膈兪 血海にて活血化瘀
弁証 早期眼瞼痒痛、継いで面部紅潮。疼痛及び粒状硬結、膿瘍現れる。早期に之除けば全身症状は無い
中、後期局所紅腫痛熱は明らか、体温上昇
患側眼紅赤、畏光流涙、頭痛、舌質紅、苔薄黄、脈滑数
効用 通絡活血 清熱解毒
主治 麦粒腫 結膜炎
顔面神経麻痺
組成 主穴 頬車 地倉 陽白 糸竹空 風池 顴髎 下関 翳風 合谷
配穴 四白 魚腰 攅竹 列缺 足三里 人中 電針使用
症状強く長引く場合には牽正透針法を用いる。
陽白透魚腰、攅竹透糸竹空、四白透承泣、風池透風府、太陽透顴髎、禾髎透巨髎、地倉透頬車
頬車透大迎、魚尾透魚腰、太陽透糸竹空
病期長い時、隔姜灸合谷、頬車、地倉、下関、陽白、患側3~5壮。
技術操作 各穴旋捻、平補平瀉。毎回3~5取穴、交替使用。10回1クール。
患部付近を取穴、透針法。遠道刺配合谷、足三里。
方義
効用 活血通絡、去風散寒
主治 顔面神経麻痺
臨床研究 董天恩氏の報告によれば、割治法による顔面神経麻痺30例。一週間で全例治癒。
割治1回、治癒者9例。割治2回、治癒者14例。割治3回、治癒者7例。
白内障
組成 主穴 球後 睛明 風池 翳明 陽白 太陽 合谷
備用穴 肝兪 脾兪 腎兪 大椎 光明 三陰交
技術操作 球後1~1.5寸、徐々に捻針入針、行刮針手法。睛明0.5~1寸、平補平瀉。太陽用三稜針、点
刺。左風池針尖右眼方向進針、右風池針尖左眼方向進針、1寸捻針手法。翳明0.5~1寸、捻針
手法。陽白透魚腰、刮針手法。光明刺向対側1.5寸、合谷刺向労宮1寸、二穴焼山火。
方義 球後、睛明局部取穴。太陽、陽白、風池近隣取穴。余穴、遠道取穴。
本病は腎陰虚損、肝腎両虚のため補腎養肝、健脾、疏経活血。球後、睛明、陽白、太陽、
風池眼区経絡疏通、清頭明目、破瘀生新之功。
大椎の宣通は督脈及び諸陽経に作用。風池、合谷、光明は上焦虚熱、清熱作用。
本法の脾兪は益脾之功、後天之本。以て精血、五臓に灌ぎ、五臓の精華を得る。
肝血を養う肝兪。益腎精の腎兪、消翳して明目之作用。
取三陰交は足三陰の会穴、補腎益肝健脾、即ち補気又補血、気血双補之功。
本法は血脈を通じ、滋肝腎之功。以てこれを護り、肝受血而能視、生理作用。調肝郁之穴。
眼区外穴に加行間、曲泉、光明等。
李車垣は五臓の精気は皆脾から授かるから肝腎経穴外、加足三里、中脘、脾兪等。
弁証 白内障は現代医学病名。古典では云霧移睛、水晶障翳、銀内障、因翳内障という。
本病は老衰、精血不足、七情所傷、六淫が原因となる。
内経では 邪之所凑 其気必虚,正気内存 邪不可干 と記載。正気虚に乗じて入るとしている。
施治 腎陰虚損 腰背酸痛、頭暈、耳鳴、不眠等。舌質紅、脈細弱。
治宜 滋腎和肝、益精明目
処方 眼区穴外、腎兪、太渓、復溜、大敦、補法にて針灸併用。
肝脾両虚 倦怠感、口苦、面黄、喉の渇き、精神抑うつ、易怒。
舌苔白舌質淡、脈弦細或は濡数。
治宜 滋肝陰、養肝血。
処方 眼区穴外、足三里、太白、光明、風池、肝兪、針で補法。
三陰交、光明、足三里は灸。
減肥針
組成 針 梁丘、公孫
灸 主穴 陽池、三焦兪、
配穴 地机、命門、三陰交、大椎
耳 脾、神門、肺、交感、双耳腔
技術操作 針 梁丘直刺1~1.5寸、公孫斜刺3~5分。治療の度1穴を取穴する2穴交替使用。通電20分。
体針後、麦粒型皮内針留針3日。これを10回で1クール。7日間隔で。
灸 主穴と配穴を1穴取穴。隔姜灸。艾柱高さ1㎝、底面直径0.8㎝、生姜片2㎜、5~6壮毎日
行なう。1カ月で1クール。
耳 揿針法:双耳腔左、右上肺、左右下肺1組とし、毎回1組使用。5日で交換。1カ月で
1クール。食事前に30~50回程按摩する。脹感で痛くない位の強さで。
王不留行法:主穴脾、配穴神門、或は主穴肺、配穴交感。この2組を交替使用。
食事前に少し痛いくらいの強さで5分程按摩する。7日で1回とし、4回で1クール。
方義 足陽明胃経穴梁丘、足太陰脾経穴公孫(又属衝脈、八総穴の一つ)
衝脈は小腹から起こり、会陰に下りる。内は脊柱の深部を上り(陽経諸脈と交会)、外は腹側を
上る(陰経諸脈と交会)。腹部両側から咽喉に至り、分かれて唇口にめぐる。公孫は内関と相配し、
胃心胸諸疾を治す。
臨床 福建省中医学院陳俊鳴教授による単純性肥満症30例
男8例、女22例。最大年齢55歳、最小年齢10歳。灸治療と耳針治療各15例。
灸治:主穴 陽池、三焦兪。配穴 地机、命門、三陰交、大椎。毎回1穴ずつ取穴。
毎日隔姜灸5~6壮、1カ月で1クール。
耳針:双耳腔左、右上肺、左右下肺各1組。5日で交換。1月で1クール。
食前に固定部位を30~50回程按摩する。
結果:灸治、15例中有効数5例。最大減量4㎏。最少1.5㎏。
耳針治、15例中有効数8例。最大減量5㎏。最少2㎏。
小結:鍼灸治療は単純性肥満に一定の治療効果が得られる。特に耳針は手軽で簡単である。
坐骨神経痛
組成 (一)原発性 神経痛分布は太陽経或は少陽経、下肢末梢へ放散する。
取穴 環跳 委中 陽陵泉 絶骨 秩辺
(二)続発性 疼痛は腰臀部に及ぶ。
取穴 命門 次髎 腰陽関 白環兪 圧痛点
華陀2、3、4、腎兪 承扶 殷門
二組交替使用
技術操作 秩辺穴3~4寸深、得気を得る。環跳直刺3~4寸、提插瀉法。委中は仰臥位下肢を持上げ
進針1.5~2寸。命門直刺2寸提插瀉法。其他諸穴旋捻瀉法。1日1回、10日で1クール。
方義 坐骨神経痛は中医学では痹症の範疇。駆風を以て治す。温経除湿、活血止痛が主。
環跳は足太陽、足少陽の交会穴。陽陵泉は足少陽胆経の合穴、筋会。絶骨は髄会。三穴通経、活絡。
命門は督脈、諸陽の経気を宣通する。腎兪を以て温経散寒。坐骨神経痛は膀胱経・胆経の病。
故に崑崙、陽輔、承扶、殷門、委中等によって疏通足太陽・足少陽経気、駆邪外出。膀胱兪、
大腸兪、次髎、秩辺これらも膀胱経気を疏通、宣通気血、活血止痛の効能。
弁証 1.寒湿型 寒さによって疼痛増悪。飲酒により軽減。慢性疼痛であり夜間に甚だしく病む。
坐骨神経に沿った圧痛があり、患肢皮色不変、悪風寒、温熱により痛み減る。
舌質嫩、苔薄白、脈滑数。
治則 疏通経絡、行気祛寒。用瀉法、久留、多灸。
分経取穴;足太陽型 秩辺、承扶、委中、崑崙
足少陽型 環跳 陽陵泉 絶骨
2.湿熱型 腰腿痛多く、灼熱感或は放散するような鈍痛。飲酒により増悪。坐骨神経通路に疼痛
が放射、または限局し、軽い圧痛がある。多くの場合腰部倦怠感を伴う。胸腹脹満、
胃納不振、頭暈。苔白膩、脈濡緩。
治則 通経活絡、行気化湿、用平補平瀉、針灸兼施。分経取穴同上
3.瘀阻型 腰腿痛多く針に刺されたような痛み。天候不良により増悪。脈涩或は細弦、舌質紫或は瘀斑あり、苔白或は黄。
治則 疏通経絡、活血化瘀。処方:血海、膈兪、腰陽関、委中、環跳、崑崙、陽陵泉。偏寒者には灸法が主、偏熱者には針法が主、或は針灸兼施平補平瀉。
加減法 腰痛配三焦兪、腎兪或は痛点。病邪留まるところ膂の間。取夾脊穴適当な深刺。
病起きて数日、経気阻滞疼痛劇烈。大腿牽痛に殷門、風市。下腿痛承山、または遠道取穴。
百症賦説によると後渓、環跳に著効。液門透中渚而治本病者。
偏湿者には灸、脾兪、腎兪、大腸兪、膀胱兪。偏寒者には灸、肝兪、膈兪、次髎、足三里
或は拔罐法。
効用 温経散寒、舒筋活血、止痛
主治 坐骨神経痛、風湿性腰腿痛
神経性尿頻針方
組成 腎兪、気海、中極、関元、三陰交、関元兪
操作 本証は児童に多く見られ、快速進針捻針補法,得気を得てから抜針。
腎兪、関元兪、針尖斜刺1寸、三陰交進針1寸。
気海、関元、中極は艾条灸10~15分。毎日行なう。
方義 本症は腎気不固、膀胱の固摂不能によるもの。故、腎兪補腎気、利開合。
補関元兪により頻度を減らす。中極は膀胱の募穴であり関元は小腸にあたる。
任脈は足の三陰経の交会穴であり、強壮の要。この二穴は下焦に属し、合わせる
ことで下焦の気機を疏通する。利膀胱。気海は理気和中、三陰経の経気を調節
する。利下焦。三陰交は三陰の会穴であり、補腎健脾。
灸、気海、関元、中極の三穴にて腎経温通、固腎気、膀胱疏通固摂作用。
効用 補腎固気、固摂膀胱
主治 神経性頻尿、夜尿、遺尿
臨床応用
任守中氏報告。鍼灸治療72例中
治癒65例(90.3%)、良好7例(9.7%)、平均治療回数12回。
精神分裂症針方
組成 狂躁型:督脈穴を主穴とする。疏肝化痰,清火寧神,用瀉法。
主穴 風府、大椎、陶道、身柱、無名穴。
配穴 百会、人中、印堂、鳩尾、神門、内間、間使、大陵、合谷、
少海、陽渓、足三里、太衝
癲症 :開郁化痰、通竅調気。
主穴 哑門、陶道、大椎、人中、神門、心兪、内関、足三里。
配穴 ‘過梁針’風府透風池、百会透四神聡、印堂透鼻針心区、鳩尾透巨闕、
合谷透労宮、太衝透湧泉、絶骨透三陰交、豊隆透承山。
操作 狂症は実、陽邪により瀉法。癲症は陰により補法或は平補平瀉。
特別な椅子に患者を座らせ、助手二人に頭部を支えてもらう。針刺風府或は
哑門穴、針尖方向は舌根部、進針3寸。四肢に響きが感じられるように。
大椎、陶道、身柱4~5寸長針にて刺入脊髄腔内。電感、灼熱感、麻木感等を得る。
※現代鍼灸において大変危険な手技です。X線透視下では可能でしょうが、
効果よりもリスクが上回っているといえるでしょう。古典にはシビれます。
方義 癲狂は精神病であり、精神刺激が引き金となり陰陽平衡失調となる。
気郁痰火であり、それ故、督脈を主穴とする。肝、心二経は輔。督脈穴風府、大椎、陶道、身中、無名穴、百会、人中などは精神病の特効穴である。督脈は手足三陽の会。陽脈の海。故、督渚陽。取風府の根拠は霊枢・海論説に脳髄の海、その輸、下在風府、とある。
風府穴の深くには橋、延髄、交感神経節等が人体の生命活動において重要な役割
を担う。故に、この治療では督脈が主穴となる。配穴に鳩尾、神門、寧心安神。
内関、間使、豊隆、和胃降痰。
効用 清心瀉熱醒脳、開郁化痰安神
主治 癲症、狂症